安藤裕子の作詞法(2)

前回は、詞に対する考え方のようなものについて、
少し考えてみたので、今回は具体的な作詞方について。

またまた、安藤さんの過去のインタビューから。


まずは、いわゆる『曲先』『詞先』について。
歌詞付楽曲の創作に当たって、
曲が先にできる場合を『曲先』、
詞が先にできる場合を『詞先』という。
演歌や歌謡曲のように、
職業作詞家と職業作曲家が協力して創作する場合は
もちろんどちらを先に作るかという問題は常にあるし、
ひとりで作詞も作曲もこなす人の場合でも
どちらから作るかということはあるかもしれない。
では、安藤さんはどうだろう?

(曲と詞が一緒に沸き上がってきた?)

そうですね。たいていわたしはそういう作り方です。
詞先でも曲先でもないことが多いですね。



これはほぼ予想どおり。
前回紹介した詞に対する基本的な考え方からすると、
詞先というのは考えづらい。
曲先というのはなくもなさそうだけど、
そうではないみたい。

では、創作のシチュエーションはどうだろう。

曲ができる際のお風呂場率は高いですね。
あと道を歩いている時とか、
電車に乗っている時とか。


なるほど。
次は、いよいよ作詞法。

Aメロから直感的に書いて行って、サビ当たりで、
『うわっ、暗っ』って思ったり、
『意外と優しいな』って思ったり・・・。
あ、今話してて、歌詞のメソッドがなんとなく見つかってきましたね。
もしかしたら、イメージごっこみたいな部分が大切なのかもしれない。

小節の頭にメロディの起点があるのに、
言葉が途中から始まっていたりするのを
よく驚かれたりするので、
その辺りも直感で作ってしまっていると思います。
私に中ではハマりがよければ、それは全然オッケーで、
特に悩んだりはしないんです。

でももうその勘に頼りに書くしかないのかなって思う。
でも、勘に頼れば頼るほど、
考え抜いて出した答えよりも正しいことが多かったり、
音楽理論を積んだミュージシャンからも、
その勘で出した答えを褒めてもらうことが多かったから、
今となっては、その勘が自分の強みだと思っていて。

創作の勘所が、勘だというのは何とも安藤さんらしい。
最後に、別の人の曲に詞をつけることについて。

凄い苦手。でも、苦手だけど、好きな部分もあるかな。

自分から出てきたメロディには、私の視点で切り取った、
自分のストーリーしかないわけだけど、
人の曲に言葉をつける時は、そこに作曲者の気持ちだったり、
風景もあるわけだから、私もいつもと違う感覚をひっぱてこられて、
新鮮だったりもするし、。
逆に、そのメロディに対する共感があんまりに薄い場合は、
どうしても言葉が出てこなかったりするので、
そうなると、苦手だって気持ちだけになってしまうんですけど。

メロディが持っているストーリーや感情と
私自身が共鳴できなければ言葉は出てこないんですよ。
だから、職業作詞家としてはあまり才能がなさそうですね。
職業作詞家には確固たるロジックがありそうだけど、
私の場合は、直感が大部分だから。

これはいままでの話を総合すると、
非常に納得できる話かな。




人の気持ちが分かる人より人の気持ちになれる人




安藤裕子の作詞法(1)